おはようございます、こんにちは、こんばんは。ヽ(*´∀`*)ノ.+゚♪.+゚
博多桃太郎 サテライト店の永井です。 オスヾ(・ω・`=´・ω・)ノ オス
いやー、この時期の博多桃太郎は大忙しの日々で、てんやわんやの毎日です!!
それだけ、多くのお客様達がご利用して頂いている証拠ですね!! 本当に毎日感謝です!!
お盆も終わりまして、夏休みも残りわずかとなりますが、まだまだ蒸し暑さは続いています。
皆さんは、暑さでぐったりしたり、クーラー負けをしたり、体調を崩したりなどなどしていませんか?
永井は何とか踏ん張っています!!w
残り僅かと思いますが、暑さに負けずに、日々のお役立ちに努めたいと思っております!!(宿題はオワタかー!!wヽ(●`∧´)ノ
さて、今回の内容ですが、サテライト店でも販売しています。「扇子」を少し紹介させて頂きます。
そもそも、自分が小さい頃は「扇子」は夏のイメージで、「扇子」を見かけると、「夏だな~」という印象しかなかったのですが・・・・(あと、子供の時にカッコつけて持っていた時期もありましたがwww)
今では、どこのお店でも「扇子」を良く見かけるなぁーと思い、夏に限らず、一年中おいているお店も増えたと思います。(100円ショップにたくさんおいていたのを見た時は、さすがにびっくりしましたけどね・・・w)
それだけ、いまではお手軽&身近な商品だなと思います。
柄も「和」から「キャラクター」やら「文字」やら「イラスト」などなど・・・キリがありません。(笑)
今回、このブログネタ探しで、すこし「扇子」について調べたのですが、そちらを少しご紹介します!!
扇子は1200年ほど前に桧扇(ひおうぎ)という物が最初に作られたそうで、
当時は、紙などはとても貴重で、扇子は高価な品だったそうです。
使い方も、「あおぐ」という実用的な役割だけではなく、和歌などを書いてお互いの意思疎通をはかったりといった事にも使われていたとも言われます。(今で言う、文通的かな?w)
そこから、さまざまな彩色や絵柄も使われ、より華やかなものになったみたいです。
その後、武家社会の発展と共に、能楽や茶会などの芸能などに用いられ、一般に広く普及していったみたいです。
そこから、更に海外の貿易などで、輸出品としてデビューして、海外にも伝わったと言われいるそうです。
以上が、簡単ですが「扇子」の歴史になります!!
改めて調べてみると、色々と知らない事だらけで、他の国では、色々な「柄」や「形」の「扇子」などもあるみたいで、とても深いなと思いました。
そして、今では、当店の主力商品として頑張って頂いています!!w
やはり、その長い歴史があるからこそ、国内国外のお客様関わらずに、喜んで頂いて買って頂いているんだな。と、改めて思いました。
扇子で四季を味わうのも善し。暑さをしのぐも善し。大切な人への贈り物でも善し。
とても素晴らしい「三方善し」だと思います。(無理矢理でゴメンナサイ・・・・w)
当店では、「和柄」や「キャラクター」扇子を扱っておりますので、ご来店の際に是非見て頂けたらと思います。
残りの暑い夏を、扇子を持って、格好良く過ごしてみませんか?
今回はこんな感じでお開きとさせて頂きます!!ヽ(*´∀`*)ノ.+゚♪.+゚
ありがとうございましたー!!