約一ヵ月のご無沙汰でございます。
「くまモンパパ」こと八尋です。
皆さまにおかれましては、花粉やインフルエンザの生き残りウィルスに屈することなくお元気にすごされている事と思います。
私も、さすがにインフルは大丈夫でしたが、花粉はそこそこ「来てます(・_;)」ね。
ひどい時は薬も飲みますが、目と鼻は結構ヤバイです(>_<)
そんな中、春の運動会がそろそろ始まる季節になってきました。
今どきは、「春の運動会!」と当たり前の様にいっていますが、昔は運動会といえば「秋」でした。
運動会のお弁当には、栗、梨、柿、ぶどうなどの秋の果物が盛りだくさん!
今みたいに「スィーツ」なんて言葉すら無かった時代ですから…って、「くまパパ」は、いったい、いくつなの?
「それは…ヒ・ミ・ツ(´艸`*)」
ちょっとキモいので話を戻しますが…、最近のお弁当といえば「キャラ弁」ですよね。
キャラ弁?!、昔はキャラ弁どころか梅干し弁当が主力のって、「くまパパ」は、いったい、いくつなの?
「それは、ヒ・ミ…」えっ? もういいですか?そうなんですか?!(゚Д゚)
じゃあ残念ですが、ちゃんとやりましょう(-ω-)/
そう、「キャラ弁」です。普段はなかなか出来なくても「運動会の時ぐらいは!」と思うお母さんは少なくないと思います。
でも、実際は運動会の時は応援席の「場所取り」もしないといけないし、「テント張り」の役割があったり、
(それぞれの)おじいちゃん、おばあちゃん達が来るとなるとお弁当の量だけでも結構なもので、時間なんてどれだけあっても足りません。
ウチも(前夜から仕込み)早朝から嫁さんと手分けして「作業に」あたっても直前までバタバタしていました。
そんな子供たちも、今はすっかり大きくなってしまいました…って、いったい「くまパパ」は何歳なの??
「それは、ヒ…」 わかってますよ( ˘ω˘ )ちょっとイライラしてますよね。
でも、3回はやらないとコチラとしても気が済まないのでねー(-。-)y-゜゜゜
スミマセン!冗談です。今度こそマジメにやります(^^ゞ
すでにキャラ弁を作られる方もいらっしゃるかと思いますが、私が「感動」したのは、こんな忙しい朝だからこそ、
「時短」なのに、カワイイ「くまモンおにぎり」を作るアイディアと愛情があるママさん方です。
もちろん時間をかけられる方はじっくり「自信作」を作って頂き、時間をかけられない方は「アイディア」という愛情をタップリかけてあげるといいですね。
さて、(簡単)「くまモンおにぎり」とは!?(素敵なネットの情報を転載&ご紹介させて頂きます)
①のり巻きおにぎりとスライスチーズで大体の輪郭を作り、

②ラップの上からマジックで表情を書いて、

③シールを貼ったら…

超簡単!カワイイ!し、たくさん出来る!
できあがったら、「くまモン弁当箱」に詰めて、
「くまモンポット」にお茶を入れたら…さぁ!出発!

ただ、こんなに頑張った!のに、春の運動会は梅雨と重なる事も多く、
当日の朝に「雨天中止!」なんてことも(ノД`)・゜・。
くまモンは心を晴れやかにしてくれますが、さすがにお天気までは決められません。
しかし、そんな「ハラハラ、ドキドキ感」も含めて運動会の思い出、醍醐味なのかもしれません。
張り切る子供たちの姿を想像ながら…、また来月お会いしましょう!!